連載「人をつなぐ 未来へつなぐ」
市川市教育委員会
◆第140回◆市川市立須和田の丘支援学校特別教室棟の供用開始について(教育施設課)
◆第137回◆地域の施設開放(学校地域連携推進課)
◆第136回◆過去から未来へつなぐ文化財「式場隆三郎家住宅」(考古博物館)
◆第135回◆いちかわ市民アカデミー講座を開講します(社会教育課)
◆第134回◆温かい関わりを作る「学校支援実践講座」(学校地域連携推進課)
◆第133回◆生きる力・夢や希望を育む学校図書館(教育センター)
◆第132回◆令和4年度成人式実行委員募集
◆第131回◆今年度新たに設置した特別支援学級・通級指導教室を紹介します!
◆第130回◆デジタル教科書が学びを変える(指導課)
◆第129回◆地域学校協働本部の活動
◆第128回◆東国分爽風学園の取り組み
◆第127回◆学習交流施設「市本」がオープンします
◆第126回◆家庭教育学級の取り組み
◆第125回◆市立図書館から見た学校とのネットワークシステムの紹介
◆第124回◆保健体育課から「手洗いのススメ」
◆第121回◆子どもたちのインターネットトラブルを未然に防ぐために
◆第120回◆今年度新たに設置した特別支援学級・通級指導教室
◆第119回◆体育館等(避難所)のトイレ改修
◆第118回◆ボランティアとの協働~市川図書館友の会
◆第116回◆グループリーダーアカデミー
◆第115回◆「働くこと」や「将来」への夢を育てるキャリア教育
◆第114回◆博物館で学ぶ昔のくらし・昔の市川
◆第113回◆〝市川版コミュニティ・スクール〟~全園・学校に導入~
◆第112回◆学校の働き方改革について~現状と課題~
◆第111回◆外かん自動車道と遺跡の発掘調査
◆第110回◆明るい未来を地域とともに創っていきたい
◆第109回◆未来を見据えて
◆第108回◆青少年指導者育成事業
◆第107回◆新たに設置された特別支援学級を紹介します!
◆第106回◆市川市の学校給食における食育の推進(ヘルシースクール推進事業)
◆第105回◆子どもたちの情報活用能力を育てるために
◆第104回◆グループリーダーアカデミー
◆第103回◆「働くこと」や「将来」への夢を育てるキャリア教育
◆第102回◆博物館で学ぶ昔のくらし・昔の市川
◆第101回◆〝市川版コミュニティ・スクール〟~全園・学校に導入~
◆第100回◆学校の働き方改革について~現状と課題~
◆第99回◆外かん自動車道と遺跡の発掘調査
◆第98回◆明るい未来を地域とともに創っていきたい
◆第97回◆未来を見据えて
◆第96回◆青少年指導者育成事業
◆第95回◆新たに設置された特別支援学級を紹介します!
◆第94回◆市川市の学校給食における食育の推進(ヘルシースクール推進事業)
◆第93回◆学校・家庭・地域をつなぐ「市川版コミュニティ・スクール」
◆第92回◆かけています「愛のひと声」〜市川市少年補導員
◆第91回◆「ICT」を活用したこれからの図書館
◆第90回◆未来へつなぐ文化財―北下瓦窯跡
◆第89回◆「市川市の外国語教育」について
◆第88回◆学校の働き方改革について
◆第86回◆社会総掛かりで子どもたちを育む~コミュニティ・スクールの推進
◆第85回◆平成30年度成人式実行委員募集
◆第84回◆自分らしく学び自分らしく社会参加するために〜市川市特別支援教育振興大会
◆第83回◆運動器検診が導入されて
◆第82回◆図書館の地域資料について
◆第81回◆
◆第80回◆就学援助制度について
◆第79回◆地域とともにある学校を目指して~コミュニティ・スクールの推進と学校支援コーディネーターの活躍
◆第78回◆図書館と博物館の共催イベントのご紹介
◆第77回◆ノー残業デー・ノー部活タイム
◆第76回◆図書館の外部データベース活用術
◆第75回◆企画展 浮世絵の世界と市川
◆第74回◆子育ての悩みの軽減や解消のために
◆第73回◆新しい特別支援学級と通級指導教室が開設されました!
◆第72回◆中高連携推進事業
◆第71回◆命を扱う仕事の尊さや、命の大切さを学ぶ学校飼育動物管理指導
◆第70回◆いじめを未然に防ぐ「学校支援実践講座」
◆第69回◆専門家から学ぶ武道授業を通して
◆第68回◆安全・安心で快適な学校施設を目指して
◆第67回◆夏季休業中の教職員研修会
◆第66回◆初めてのリニューアル〜市川市行徳図書館
◆第65回◆新しい通級指導教室と特別支援学級が開設されました!
◆第64回◆「夏休みに向けて 興味の幅を広げよう『ザ・チャレンジ!自由研究』」
◆第63回◆「企画展『大むかしのいちかわ~米づくりがはじまったころ~』」
◆第62回◆「地域に開かれた幼稚園を目指して」
◆第61回◆「県内初! 義務教育学校『塩浜学園』誕生!」
◆第60回◆「文教都市いちかわで大人の学びを」
◆第59回◆「特別支援教育の充実」
◆第58回◆「今日の『食』は10年後の身体を作ります!」
◆第57回◆「新教育委員会制度への対応〜魅力ある文教都市・市川の実現に向けて」
◆第56回◆「明るい環境をつくる会推進会議主催〜『薬物乱用防止キャンペーン』」
◆第55回◆「郷土資料の有効活用をめざして」
◆第54回◆「学習支援クラブ」
◆第53回◆「保護者を「つなぐ」家庭教育学級」
◆第52回◆「身近な生き物を飼育展示しています」
◆第51回◆「市川市立学校への就学について~通学区域の弾力化と外国籍の子どもの受け入れ」
◆第50回◆「ご存知ですか? 図書館での人気のイベント」
◆第49回◆「CHANGEとCHALLENGE 田中庸惠教育長が描く「改革と挑戦」」
◆第48回◆「安全・安心で快適な学校施設を目指して」
◆第47回◆「自然学習課 少年自然の家 チャレンジャースクール 」
◆第46回◆「ヘルシースクールの 年間の成果」
◆第45回◆「実りある実践『校内塾・まなびくらぶ』」
◆第44回◆「青少年を育成する指導者達の思い~グループリーダーアカデミーの参加者より」
◆第43回◆「市内初の小中一貫校・塩浜小中一貫校~特色ある取り組みの紹介」
◆第42回◆「公民館での学びから地域・学校がつながる」
◆第41回◆「図書館利用が困難な人にも本を~自動車図書館みどり号」
◆第40回◆「博物館ならではの体験を、この夏に!」
◆第39回◆「いじめを未然に防ぐ『学校支援実践講座』」
◆第38回◆「生きる力・夢や希望を育む学校図書館」
◆第37回◆「市川発 教育改革が始動します~田中教育長が語る市川の教育」
◆第36回◆「小一プロブレムの解消へ~二俣・百合台 幼小連携の取組」
◆第35回◆「子どもたちの体力向上を目指して~ヘルシースクール推進事業」
◆第34回◆「安全・安心で快適な教育環境を~学校施設の耐震化とトイレ改修」
◆第33回◆「子どもたちの学力向上をめざして~学力・学習状況調査の結果から」
◆第32回◆「楽しく分かる学習環境づくりを~少人数学習等担当補助教員事業」
◆第31回◆「『生きる力』を育む読書教育~図書館の学校支援サービス」
◆第30回◆「教育の機会均等をめざして~学びを支える就学支援制度」
◆第29回◆「地域ぐるみで子どもたちを育てる~コミュニティサポート事業」
◆第28回◆「伸ばそう! 子どもの力~入学応援プログラム」
◆第27回◆「生き物の成長や動きを実感しよう~企画展『いきものの成長』」
◆第26回◆学校のICT化をめざす〜新たなコンピュータシステムの導入
◆第25回◆子どもたちとのふれあいを通して~教育委員交流会事業
◆第24回◆よりよい環境で充実した学習を「いちかわ市民アカデミー講座」
◆第23回◆学校と地域をつなぐ~学習支援クラブ
◆第22回◆学校巡回展~実感!地域の歴史
◆第21回◆安全で快適な学校施設を目指して
◆第20回◆「自分らしく」学び 社会参加する特別支援教育の推進
◆第19回◆誰もが平等に利用できる図書館を目指して
◆第18回◆子どもたちの学びを支える~大畑忞 教育基金
◆第17回◆開かれた学校を目指して
◆第16回◆みんなで観察!~自然とのふれあい 自然博物館
◆第15回◆「いちかわ子ども村」~市川市青少年相談員
◆第14回◆英語で楽しくコミュニケーション
◆第13回◆気分のりのり! 病気なしなし! 市川の食育
◆第12回◆体験が子どもたちを育む!
◆第11回◆環境意識の高揚を 市川市学校版環境ISO
◆第10回◆市川市の未来を担う 青少年リーダーの育成
◆第9回◆学校図書館は魅力的で強い味方
◆第8回◆保護者の学びの場「家庭教育学級」
◆第7回◆健やかな体を育てる~ヘルシースクールの取組
◆第6回◆「子どもたちのために」頑張る先生たち
◆第5回◆すべての子どもたちの心の居場所〜ゆとろぎの部屋
◆第4回◆調べ・解決する、図書館のレファレンス
◆第3回◆学びを支える博物館の体験学習
◆第2回◆きめ細かな指導を目指す「市川の教育」
◆第1回◆田中庸惠教育長が描く「市川の教育」
ホームページ