ホームページ >

最終審査会でポーズを決める田場さん

全国高校ファッションデザイン選手権
市川工業高のチームが入賞

 県立市川工業高校(小野祐司校長)のインテリアデザイン同好会に所属する1年生の古村恵さんと大鹿未来音さん、田場美沙樹さんのチームが、全国高等学校ファッションデザイン選手権大会で入賞を果たした。

 同大会は、「ファッション甲子園」とも呼ばれ、将来のファッション界の担い手を目指す高校生たちがオリジナルのファッションをデザイン・制作し、発想力や想像力などを競い合っている。

 今年は全国44都道府県の151校から3118点の応募があり、「高校生らしいみずみずしさ」を基準に選ばれた入賞作品35点が、先月25日に青森県弘前市で行われた最終審査会に進み、上位3位と各賞の選考が行われた。

 市川工業高の作品で最終選考に進んだのは、古村さんがデザインした「black and white」。古村さんは「自分が着たいと思える服にした。テーマはモノクロ写真の中で浮かび上がる色のインパクト。白と黒を基調にした服に青の風船が浮かび上がるというイメージで描いた」という。

 衣装制作は1、2年生を中心に夏休みに行った。大会直前は、夜遅くまで「インパクトを出すためにシャツの柄はストライプの方がいい」「肩のフリルのボリュームはどのくらいがいいか」などと互いに意見を出し合いながら、妥協することなく作り上げた。

 最終審査会当日は、大鹿さんがプレゼンテーションを務め、田場さんがモデルになって衣装を披露。3人は大勢の観客と参加者に圧倒され、緊張の連続だったという。田場さんは「2、3年生ばかりの周りが堂々と舞台を歩く姿に、自分にできるのか不安だった」というが、古村さんと大鹿さん、同同好会顧問の村川剛啓教諭は「舞台で堂々と披露していた」と田場さんをたたえていた。

 最終選考会で上位や各賞には選ばれなかったが、3人は結果発表後、自ら審査員にアドバイスを聞きに行くなど積極的に行動。村川教諭は「制作を通じて生徒たちは自分の主張を伝え、意見する姿勢を学んだ。出場前は積極性に欠けていたが、いまは目の色が違う」と生徒の成長を実感。古村さんは「イラストが形になる面白さを学んだ。今年の経験を生かし、来年はもっといい作品を作りたい」と意欲を見せていた。

 (2013年9月14日)  

ホームページ
このページのTOP >



市川市立小教諭が3年生児童に体罰
慰謝料100万円で和解

 市川市の市立小学校で平成23年10月、30代の男性教諭が当時3年生だった男子児童の頭を平手で叩くなどの体罰があり、市が慰謝料として100万円を支払うことで今月2日に和解したことが分かった。現在開会中の9月定例市議会で市が報告した。

 市教委によると、男子児童が授業中に居眠りを繰り返していたため、下校準備中に男性教諭が男子児童の頭を平手で4、5回叩き、ランドセルを叩き落とすなどした。男子児童にケガはなかったが、翌日から15日間登校ができなくなり、その後も保護者の付き添いがなくては登校できない状態が今年4月上旬まで続いたという。

 こうした状況を受け、男子児童の保護者は今年2月、慰謝料として1千万円を請求する調停を市川簡易裁判所に申し立てていた。これまで事件を公表しなかった理由について市は「児童が徐々に回復して登校できるようになっていたので、公表によってマイナスの影響が起こることを考慮した」としている。

 市教委は男性教諭を文書訓告の処分とした。県の処分は今後検討される。市教委は「教職員の不祥事防止については日頃から厳しく指導しているが、このような事件が起きてしまい、誠に遺憾。今後は一層、再発防止に努めるとともに、不祥事を起こした教職員に対しては厳正な態度で臨みたい」としている。

 (2013年9月14日)  

ホームページ
このページのTOP >



まるごみ活動ともコラボ
21、22日は浦安フェスティバル

 浦安市総合公園(明海7の2)で21日と22日の午前10時から午後4時まで、浦安フェスティバル2013が開かれる。皆で一斉にごみ拾いをするイベント「まるごみ'25in千葉」とも連動し、ごみ拾い活動も用意。入場は無料。荒天の場合は中止。

 「キレイな街、魅力ある観光都市」をキーワードに、浦安の魅力をアピールするイベント。市内のホテル10店によるホテルならではのメニューや県内各地の「うまいもの」が、東京湾を見渡せる同公園で味わえる。また、県内各地の芸能や歌、ダンスなどのステージ、ふわふわやミニSLなど子供向けの遊び場、フリーマーケット、ヘリコプタークルージング(一人3500円、浦安観光コンベンション協会のホームページから事前予約)、商品がもらえるスタンプラリーなどさまざまな企画もある。

 浦安で生まれた「まるごみ(まるごとごみ拾い)」活動を展開するNPO法人まるごみJAPAN(現NPO法人U―PROJECT、改名申請手続き中)ともコラボレーション。22日午前8時半から1時間、東西線浦安駅からとJR新浦安駅から同市青少年館(猫実1の12の38)までの地域でごみ拾いを行う。ごみ拾いに参加するとカニ汁が食べられるチケットとシダックスでカラオケ(2時間1ドリンク付き)が53円で楽しめるチケットがもらえる。まるごみ活動に賛同するアーティストによるライブ(21日午後1時半~同4時、22日午前10時~午後3時)もあり。出演は、日本太鼓TAKERUや元SURFACEの椎名慶治、昭和歌謡を歌う西田あい、浦安魚市場で働きながら活動するバンドの漁港など。ごみ拾いにはアーティストも参加する予定。同NPO法人代表のDJ KOUSAKUさんは「オリンピックの招致も決まり、開催までに日本全国をきれいにしたい。そのスタートとなるまるごみ'25in千葉の会場の一つである浦安で、一緒に街をきれいにする活動に参加してほしい」と願っている。

 問い合わせは浦安観光コンベンション協会(☎350・7555番)。

 (2013年9月14日号)  

ホームページ
このページのTOP >



事故への不安、市民から消えず
ダイエー浦安店説明会

 大手スーパーのダイエー(村井正平社長)は先月27日、浦安市が元町再整備事業のために取得した東西線浦安駅近くの北栄3丁目の土地(約1600坪=5288・9平方㍍)を賃借して開店を予定しているダイエー浦安店(仮称)について、大規模小売店舗立地法に基づく周辺地域の生活環境保持のための地元説明会を開いた。渋滞や交通事故の発生を危ぐする市民たちは入庫口などの変更を求めたが、同社は設計を変更するつもりはないと一蹴するとともに、安全対策については協議中で開店前の来年にならなければ説明できないとした。参加した市民は「地元住民の意見を聞く気がない、ただの説明会。地元の商売も安全も脅かす」と語気を強めていた。同社は交通対策について説明会を再度開くとしている。

 同市有地は、市と同社の随意契約で同社に20年間賃貸。同契約に対し市議会は旧市街地整備や商店・地域への影響を十分検証し、関係者の意見を尊重して結論を出すよう、全会一致で市への意見書を決議。元町地域の8商店会も反対の意見書を市に提出。市民は同地の目的外使用などを理由に契約の解消を求める住民監査請求を行ったが、市監査委員は請求を棄却した。

 同社によると、同店は来年3月5日開店の予定。営業時間は午前7時~深夜1時で、駐車場利用は午前6時半~深夜1時半、搬入は午前6時~午後10時。駐車場台数は75台。

 地元住民が危ぐするのは、片側2車線の県道やなぎ通り側ではなく、北栄の住宅地から県道に抜ける市道側に入庫口を設置すること。車道白線内の幅は4・4㍍で中央線もない同市道は、混雑する浦安駅前交差点の通行を避ける車の抜け道でもあり、車とミニバスが対面通行。歩道は片側のみで、歩行者と自転車利用者の往来が多い。小学校や幼・保育園の通学・通園経路でもある。同社の調査では、入庫車台数は休日ピーク時で1時間に109台。搬入車両(最大4㌧車)も同じ入庫口を使う。

 入庫口の幅は同市道よりも広い9・5㍍。市道に出入りする際に車が対向車と接触しないよう車の回転半径を考慮したもので、入庫口から歩道、市道へ斜めに通行し、歩道を横切る距離と時間が増え、歩行者や自転車利用者への影響があるとみられる。

 また、入庫口から県道交差点までは16㍍ほどで滞留できる車は約3台。同市道の通行車と同店から入出庫する車で渋滞が発生する可能性が高く、対向車や自転車利用者との事故も懸念される。予定地向かいの店舗が「いまも当店からの車は大変出づらい」と指摘すると、ダイエーは「承知している」と返答した。

 こうした交通にかかわる指摘に対して、同社は「設計を見直すことはない」と説明。「なぜ県道側に入庫口を作らないのか」という質問に対しては「出入り口は駐車場法で交通量が少ない道路側に作ることになっている。県からは、県道側への出入り口は一つにしてほしいと言われている」と理解を求めた。現在ある県道側出入り口は2階に設ける保育園専用とする計画。

 店舗は左折入庫、右折出庫が基本。そのため県道方面からは入庫できず、来店経路は約400㍍四方の区域を大きく迂回し、途中、市立北部小前の市道を経由させる。住宅街や学校周辺で車の通行が現況よりも増加し、近道をしようとして別の一方通行の市道を通行する車両もあり得る。対策について同社は「開店前に案内経路のチラシを新聞に折り込み、必要に応じて交通整理員を配置する」と説明した。しかし、交通に関する市民のほとんどの質問には「協議中」と返答。あくまで人的配置で対応する姿勢を貫き、市民の安全への懸念を払拭させてはいない。再度開くとした説明会も当初の説明より遅れている。

 (2013年9月14日号)  

 ホームページ
 このページのTOP >



新線整備計画廃止が決定
本八幡~新鎌ヶ谷間

 県と市川市、鎌ヶ谷市による「東京10号線延伸新線促進検討委員会」がこのほど解散し、昭和48年から検討されてきた本八幡~新鎌ヶ谷間の新線整備計画が廃止となった。

 同計画は昭和48年、県が本八幡から千葉ニュータウンの印旛松虫(現在の印旛日本医大)までの事業免許を取得したことで動き出した。だが、千葉ニュータウンの開発の遅れなどが影響し、昭和53年に事業を凍結。その後、新鎌ヶ谷~印旛日本医大間は事業免許の譲渡などにより北総線として整備されたが、本八幡~新鎌ヶ谷間は未整備のままになっていた。

 平成12年には県が同路線の事業免許を返上し、県営事業としての新線整備計画は事実上廃止となった。ただ、第三セクターによる事業化を目指して翌13年に県と2市による同委員会が発足。これまで実現の可能性を探ってきたが、先月27日に開かれた会議で▽沿線の人口増加が期待できない▽事業費が約1400億円と多額に及ぶ▽事業採算性の見通しが立たない―などの基礎調査結果から、実現の可能性がないと判断され、同委員会の解散とともに新線整備計画も廃止となった。

 (2013年9月14日号)  

 ホームページ
 このページのTOP >



30周年の歌声を23日に披露
浦安男声合唱団

 浦安男声合唱団(谷達雄団長)は23日午後2時から同4時まで、創立30周年を記念した定期演奏会を浦安市文化会館(猫実1の1の2)大ホールで開く。

 昭和58年に発足した男声合唱団で、「歌うことを楽しもう、聴く人の心に響くように歌おう」をモットーに活動を続けてきた。団員は28人。

 演奏会は「初心のうた」「三十年の歩みを歌う」「あなたにあいたくて生まれてきた詩」の3部構成。初心のうたは、これからの30年に向けて初心を忘れないようにと、組曲『男声合唱とピアノのための初心のうた』を歌う。三十年の歩みを歌うでは、聴きに来てくれる人への感謝の思いを込めて同団OB9人とともに、これまで歌ってきた曲の中から特に楽しい歌を歌う。曲目は『80日間世界一周』『ポリバ』『望春風』『Side By Side』『星のフラメンコ』『宇宙戦艦ヤマト』など。

 ハイライトは、宗左近ほか作詩、千原英喜作曲の組曲『あなたにあいたくて生まれてきた詩』の男声版。同団が30周年にあたり千原さんに編曲を依頼したもので、全7曲を披露するのは今回が初めて。同曲を歌うために21人の男声合唱愛好家も参加する。谷団長は「これまで成長してこられたのは皆さんのおかげ。その感謝の気持ちが皆さんに届くよう、心を込めて歌いたい」と来場を願っている。指揮は仁階堂孝、ピアノは若山圭以子。

 チケットは500円(全席自由)。当日会場で受け付け。

 問い合わせは谷団長(☎080・1132・1510番)。

 (2013年9月14日号)  

 ホームページ
 このページのTOP >


手作りの着せ替え人形で日本語を勉強する子供たち

夏休み最後に日本語を復習
市川市に住む外国人向けに教室

 市川市国際交流協会(笹本瞭会長)主催の「サバイバル日本語教室」が先月26日~28日に市立七中で開かれ、参加した市川在住外国人の小中学生41人が日本語の勉強を楽しんでいた。

 同教室は、家庭で日本語を使わない環境にいる子供や来日して間もない子供などを対象に、夏休みが終わる前に日本語を学び直してもらおうと毎年開かれている。

 今回、小学生は数字や時計などの読み方を学んだり、上着は「着る」、ズボンは「はく」、帽子は「かぶる」など物によって言い方が変わる日本語独特の使い方を、手作りの紙の人形を使いながら学んだりした。

 中学生は、季節の言葉や季節の行事などを学び、オリジナルの俳句を一人一句作り上げた。発表になると、生徒たちは照れながらも、はっきりとした日本語で発表をしていた。

 最後は全員で国ごとに分かれて母国の祭りを日本語で紹介する授業が行われ、参加者は世界各国で行われる祭りに興味津々。中国グループの「6月は児童節があり、学校は休みでプレゼントがもらえ、遊びに行ける」という発表には多くの子供たちが「いいな」とうらやましがった。

 中国出身の女の子は「今回で参加するのは3回目。同じ国の子がいるのですごく楽しいし、日本語の勉強にもなる」と流暢な日本語で話していた。

高校進学希望の外国人向け
進路ガイダンス開催

 房総日本語ボランティアネットワークは22日午後1時半から同4時半まで、「日本語を母語としない親と子どものための進路ガイダンス」を市川市行徳文化ホールI&I(末広1の1の48)で開く。千葉市と船橋市、松戸市でも開く。翻訳冊子代100円が必要。

 同ガイダンスは、日本の高校への進学を考えている在住外国人の中学1~3年生とその保護者が対象。日本の教育や高校の仕組み、費用、入学方法などを通訳つきで説明。先輩の経験談も聞ける。

 参加希望者は、希望会場と子供の氏名・同伴者名・出身国名・住所(〒)・電話番号・来日年月日・中学校名・通訳の有無(言語)・託児の有無と、聞きたいことを書いて、同ネットワーク・宮沢さんにファクス(338・9166番)する。申し込み締め切りはあす15日まで。当日参加も受け付ける。

 なお、他市での開催日時と場所、締め切り日、申し込み先ファクス番号は次のとおり。時間はいずれも午後1時半~同4時半。申し込み方法は市川市会場と同様。

▽千葉市=23日、千葉大学教育学部(JR西千葉駅から徒歩約15分)、16日締め切り、白谷さん(043・424・4364番)
▽船橋市=10月6日、船橋市中央公民館(JR船橋駅から徒歩約10分)、9月29日締め切り、仲江さん(047・466・2011番)
▽松戸市=10月13日、松戸市民会館(JR松戸駅から徒歩約10分)、10月6日締め切り、三橋さん(386・4762番)。

 問い合わせは白谷さん(☎043・424・4364番か080・3175・9539番)。

 (2013年9月14日号)  

 ホームページ
 このページのTOP >



親子で一緒に楽しもう!
市川市幼児教育フェア

 市川市内の私立幼稚園28園で構成する市川市私立幼稚園協会は21日午前11時から午後3時まで、親子でさまざまなイベントが楽しめる「市川市幼児教育フェア」をニッケコルトンプラザ(鬼高1の1の1)コルトンホールで開く。入場無料。

 今回初開催となる同フェアは、「作って遊ぼう~木製コマ作りや魚釣りをして遊ぼう~」(午前11時~午後2時半、30分交代制)、「先生と遊ぼう~幼稚園の先生と歌って作って踊って遊ぼう~」(午前11時半、午後0時半、同1時半からの3回)、「プロカメラマンによる子どもの撮り方教室~どんどん撮ろう、かわいい我が子~」(午前11時半と午後2時からの2回※カメラ持参)などの各種イベントを用意。また、幼稚園教諭を目指す学生などを対象とした相談コーナー(正午から)や、同協会に加盟する幼稚園の紹介・相談コーナー(随時)も設ける。

 詳細は同フェアのホームページ(http://www.midorikg.com/page40.0921fear.htm)で確認。

 問い合わせは同フェア事務局(e-mail= midorikg@m78.com)。

 (2013年9月14日号)  

 ホームページ
 このページのTOP >


展示されている宝相華文の丸瓦

外環予定地で出土した丸瓦など展示
市川考古博で「速報展」第2弾

 市立市川考古博物館(堀之内2の26の1)で12月8日まで、外環道路千葉県区間の建設予定地で発掘された遺跡を順次紹介していく小展示コーナー「速報展」の第2弾「北下遺跡」が開かれている。入場無料。

 同市国分の同遺跡からは、同道路建設に伴う発掘調査で下総国府や下総国分寺の瓦を焼いていた瓦窯2基と、同国分寺の梵鐘(ぼんしょう)の鋳造(ちゅうぞう)遺構2基が出土。梵鐘を作るために溶かした金属を流し込む鋳型(いがた)や梵鐘そのものの破片、焼き損じた大量の瓦、さらには、当時の祭祀(さいし)で使用されたとみられる人形(ひとがた)や墨書土器(墨で字の書かれた土器)も見つかっている。

 今回の小展示では、このうち瓦窯と梵鐘鋳造遺構について紹介。梵鐘の鋳型や溶解炉の炉壁、梵鐘の破片を合わせて13点展示しているほか、唐草で蓮の花を模した「宝相華文(ほうそうげもん)」の文様の丸瓦など瓦7点を並べ、文様の違いなどを確認できるようにしている。

 なお、同コーナーの向かい側では、同博物館実習生の企画展示コーナー「下総国の瓦作り」が来年6月中旬までの予定で開催中。下総国府や下総国分寺の跡地から出土した瓦を展示し、さまざまな瓦の作り方の違いを解説している。

 同館の開館時間は午前9時から午後4時半まで。月曜日(祝日の場合は翌日)休館。

 問い合わせは同館(☎373・2202番)。

 (2013年9月14日号)  

 ホームページ
 このページのTOP >