Ichikawa Yomiuri online

 地震と津波の被害を受けた方々に、お見舞いを申し上げます。
 市川市と浦安市内の最新の情報については、市役所のホームページや登録者向けメール、市が発信するツイッターなどを参照して下さい。


見て触って大喜び
国分川鯉のぼりフェスティバル

 触れるこいのぼりで遊ぶ子供たち

触れるこいのぼりで遊ぶ子供たち

 市川市の国分川調節池と、隣接する国分川の関下橋付近で4日、「蘇れ清流! 国分川鯉のぼりフェスティバル」(国分川鯉のぼり実行委員会主催)が開かれ、大勢の来場者でにぎわった。

この日は、川の上に掲げられた約600匹のこいのぼりが、いまにも空のかなたに泳いで行ってしまいそうな〝こいのぼり日和〟。来場者たちはこいのぼりを見ながら弁当を食べたり、こいのぼりと一緒に写真を撮ったりして楽しんでいた。

こいのぼりに触って楽しんでもらおうと、比較的低い位置に設置した長さ約9㍍の「触れるこいのぼり」は子供たちに大人気。こいのぼりの体をつかみ、強風が吹くたびに風力を感じて「うわ!楽しい!」と喜んでいた。曽谷から子供と来ていた因勲さん(36)は「初めて来たが、風船が無料でもらえたり、触れるこいのぼりがあったりして、子供が楽しめる」と笑顔で話していた。



「邪気が入りませんように」
菅野小3年生が菖蒲葺き体験

 菖蒲葺きの体験をする児童たち

菖蒲葺きの体験をする児童たち

 市川市菅野の白幡天神社で先月28日、市立菅野小学校(赤石欣弥校長、児童数534人)の3年生93人が端午の節句行事「菖蒲葺き」を体験した。

菖蒲葺きは、端午の節句の前夜に菖蒲とヨモギを束にして屋根に並べ、家の中に悪いものが入ってこないよう願う行事で、市川市内でも50年ほど前までは風習として残っていたという。同神社は、伝統行事を子供たちに伝えたいと、3年前から同校の児童を招いて体験学習を実施。束は作らず、児童に一人一本ずつ菖蒲を配り、各自が屋根に投げ上げる。

この日、児童たちは宮司から江戸時代に端午や七夕など5つの節句が定められたことや、菖蒲葺きの意味などの説明を受けた後、菖蒲葺きを体験した。菖蒲の葉を受け取ると、「こんなに長いんだ」「これが魔よけになるの?」など興味深く葉を観察。踏み台に乗って勢いよく屋根に菖蒲を投げ「邪気が入りませんように」と願っていた。  

ホームページ

100円で楽しもう
浦安で百縁商店街

 東西線浦安駅周辺できょう9日とあす10日の午前11時から午後6時(10日は同5時)まで、ほとんどの飲食やゲームが100円で楽しめる「百縁商店街」が開かれる。

アンチョビポテトや洋風しらすのレモンかけ、モツ煮など普段100円では楽しめない料理の出店、輪投げやトレーディングカードのつかみ取り、アームレスリングといったゲームの出店、さらには眉スタイリングや女性限定ヘッドマッサージなど美容サービスの出店など、約80店舗が並ぶ。

今回は、浦安市の子供たちが考えた「こども商店街」も登場。箱の中に人間が入って商品を受け渡しする「人間自動販売機」や、「缶たおしゲーム」「魚釣りゲーム」が楽しめる。   

ホームページ

市川市 待機児童が過去最多
2年ぶり増、373人に

 市川市はこのほど、同市の4月1日時点の待機児童数が2年ぶりに増え、前年同期比76人増の373人になったと発表した。4月1日時点の待機児童数では過去最多。待機児童にカウントされないケースを含めた認可保育園の入園待ちの児童数は842人(市外在住者41人を含む)で、こちらも前年同期比で94人の増加となった。

市川市の待機児童数は、平成22年の220人から毎年40人近いペースで増え続け、同25年には約1・5倍の336人に増加。昨年は一転して40人近く減少したが、今年は大幅に増加した。待機児童の8割以上は0歳児~2歳児で、園によっては3歳児以上の定員に余裕があるところもあるという。

待機児童数は、認可保育園の入園待ちをしている全児童数から、簡易(認可外)保育園に通っている児童数や、第一希望の保育園のみに入園申請をしている児童数、保護者が求職中で6カ月以上経っても就労していない児童数などを除いている。認可保育園の入園待ちをしている全児童数も平成23年から3年連続で増え、同25年に過去最多の845人に増加。昨年は748人に減少していたが、今年は過去2番目に多い人数となった。

市内の認可保育園の定員は、この1年間だけで562人分増えるなど、平成22年4月から5年間で1260人分増加。市が5年前に保育計画で示した増加目標725人を大幅に上回ったが、需要の伸びには追い付いていない。  

ホームページ


   




   



市川手帳

 怖いし、うるさいけれど大好きで、何かと面倒を見てくれて、そばにいるのが当たり前過ぎる人。それが母親であろうか▼あすは母の日。贈り物をしたり、料理を作ってあげたりする人もいれば、カーネーションや肩たたき券をあげたり、家事を手伝ったりする子供たちもいるだろう▼おいしいものやきれいなもので喜んでほしい、いつも家族を気遣って大変だろうから一日だけでも楽をしてほしいと願う。ただ、子供が成人した女性たちと話した時、欲しいものを聞くと「現金かお寿司」。あからさまな本音にうなずき、笑ってしまう▼母の日は感謝の気持ちを表す日。「恥ずかしくて」と、普段なかなか言えない人も多少は伝えやすい。さて、どんな言葉を添えようか。

ホームページ