市川よみうり2008年8月
地球を冷やせ!=浦安打ち水大作戦「地球を冷まそう」と、市は先月22日の大暑の日から今月の23日の処暑の日を「打ち水月間」とし、市民に期間内の打ち水を啓発するため、初日にJR新浦安駅前で「浦安打ち水大作戦」を展開した。
 子供を中心に100人以上が駅前広場に集まり、市が用意した雨水約500リットルを、一斉にひしゃくやバケツなどでまいた。33度以上あった気温も、打ち水終了後には1度近く気温が下がっており、参加者は「水をまき終わったら少しひんやりした」と効果を実感。「昨年もイベントに参加した。家でもたまに打ち水を行う」「ベランダに水をまくが、気分的に涼しくなる」など、人々は、暑さをしのぐ暮らしの技を楽しんでいた。
 
アットホームな雰囲気=大町第1団地「ふれあい夏祭り」アットホームな雰囲気ながらも本格的なステージが目白押しの、市川市大町第一団地「ふれあい夏祭り」が、先月24日から26日まで同団地のコミュニティ広場で行われた。
 地域の子供やお年寄りが装飾を担当したやぐら前のステージでは、3日間にわたりサークル活動のフラダンスやエイサー、市立大町小児童のダンスなどのパフォーマンスが繰り広げられた。出演した団体は、いずれも地域住民の知り合いで、「今年のテーマである『友だち(フレンド)』のつながりを大切にし、手作りの祭りを作り上げた」と、同団地自治会会長の岸里悟さんは胸を張る。焼きそばやビールなどの出店は少年野球「大野パワーズ」らが担当し、ステージの音響も地域在住の経験者が行った。

手作りおばけやしき=福栄中ブロック・ナーチャリング市川市立福栄中ブロックのナーチャリング・コミュニティー(NC、渡辺としよ委員長)は先月26日午後7時から同9時まで、夏休み恒例となった地域でつくる「おばけやしき」を同福栄小で開いた。定員300人を超える子供から大人までが訪れ、手づくりの恐怖感を味わっていた。
 おばけやしきは、校舎2階の廊下(四教室分)をジグザクに使った和風や洋風、仮面の間で構成。本物そっくりのお墓や破れた障子、映画「リング」などの“貞子”のように長い黒髪で顔を覆った浴衣姿の女の子、狭いトンネルを4つん這(ば)いで進むと目の前にボーッと浮かび上がる能面の顔、手が出てくる洋風の棺、頭に触れる濡れた布など多彩で、サーッと通り抜けられないよう、お化けにものを手渡す行動も取り入れた。
 来場者は、怖くて先に進めない女の子や、予期しない所から手が出てきて驚く男性、「つくった自分たちでも怖い」という関係者など、主催者も満足の反応で、冷房のない夏の室内の暑さをひと時、忘れていたようだった。途中でリタイヤする子供もいたが、キャーキャーと大騒ぎしながらも楽しんでいた中高生の女の子もいた。
 3回目を迎えた同NCのおばけやしきだが、夜開くのは初めて。活動責任者・増田直子さんは、「夜ならではの怖さを味わえることもあるが、働くお父さん、お母さんと一緒に来てほしかった。親子のつながり、会話づくりのきっかけの一つになれば」という。
 主なコンセプトは同NCの大人が設定したが、製作は子供主導。増田さんは、「子供はつくりながらどんどんアイデアを出し、できてみれば全然違うものもあり、さらに怖くなっていた。来てくれた人を脅かせよう、楽しませようと、年代が違っても互いに協力し合いながら主体的に動く子供たちの成長がうれしいし、たのもしい」と喜んでいた。

エコブームといわれていても=花火の後はごみの山ゴミの山を前に、したたる汗をぬぐいながら「もう少しゴミへの意識をもってもらいたい」と語る清掃作業員―。例年、市川市民納涼花火大会の翌朝、会場となった江戸川河川敷では、清掃作業員やボランティアなどによって、周辺に捨てられた大量のゴミ拾いが行われる。「特に手間がかかるのは集めたゴミを手作業で分別すること」(作業員)だ。
 市から清掃を委託されたある業者は、今年も3日早朝の5時から、約150人の作業員を動員し、河川敷に「張り捨て」にされたシートや、場所取りに使われたガムテープを回収、周辺に捨てられた細かいゴミを一つひとつ拾い集めて、まとめたゴミの山を分別する。
 会場に投げ捨てられたゴミは、花火大会の翌朝に地元自治会や、市立大洲中、同七中、同八中の生徒ボランティア、有志団体などによって、ある程度回収、分別されており、今年は少なくとも300人以上が参加。また、エコブームの影響か、清掃ボランティアを行う地元自治会長は「年々、全体のゴミの量は減っているように感じる」と話すものの、「ポイ捨ては相変わらずひどい。食べた物や、ペットボトル、缶などが置き去りにされ、カセットコンロなどがそのまま捨てられていたこともある。地面にはビニールシートやガムテープ、シートを地面に固定させるペグ(大きな釘)などが残っていて危険」と、観客のマナーの悪さを指摘する。
 
放置自転車を一掃!=健康都市世界大会を機にJR本八幡駅南口9月1日から、JR本八幡駅南口ロータリーから放置自転車が消える。同駅周辺は放置自転車禁止区域にもかかわらず実質的に放置が見逃されていたが、利用しやすく景観のよい環境とするため、市川市が同駅前の放置自転車を一掃する。健康都市連合国際大会の開催を機に実施する。
 市は、市内の6鉄道駅から半径200bの区域を放置禁止区域に指定。JR市川駅や同本八幡駅などの北口にあふれていた放置自転車も全面禁止となり、街頭指導を継続しながら、歩きやすい駅前空間を実現している。
 一方、JR本八幡南口は、放置禁止の取締りの厳しい駅周辺のしわ寄せのように自転車が集まっている。夜から朝までは止められないため通勤・通学者は使っていないが、日中の買い物客が自転車を放置。19日の平日午後4時台には約160台が放置されていた。市自転車対策課は「放置自転車は消防や救急の妨げになり、対策はまだまだ必要な状況。一時的な自転車置き場となっている南口の放置自転車にメスを入れたい」という。
 一方、駅前の本八幡南口通りから一本東側の、スーパーやディスカウント店などの前の通りも買い物客が車道に自転車を放置しており、片側車線が通行できない状況。同日の午後4時台の放置は約190台。同通りも撤去を実施する。市やショッピングセンター、スーパーなどは放置のない駅前に向けて、駐輪場の利用を促している。

歩行者が優先!=事業者が自転車ルール啓発JR市川駅から京成市川真間駅までの商店会で組織するまちづくりの会「元気!市川会」は8月15日、発生件数の多い自転車にかかわる交通事故を減らそうと、「歩行者優先」を自転車利用者に訴えるポスターを同地域全域に設置した。市川市と県、市川署が協力。歩行者優先を訴える掲示をするのは県内では珍しい。
 市川市内の自転車にかかわる交通事故は、今年上半期の全交通事故565件のうち214件で37・9%を占める。全国平均の約20%、県内平均24・7%よりも発生件数は格段に多く、市川にとって歩行者を脅かさず、自動車事故から自転車利用者の身の安全を図るための自転車のルールとマナー遵守は喫緊の課題になっている。  安全で安心なまちを目指した市民への啓発は、
 ▽この歩道上は自転車は降りて押して歩きましょう
 ▽混み合う街なかは歩行者優先です
 ▽歩行者優先、ガムポイ捨て禁止、鳥のエサやり禁止
 ―の3点。歩行者と自転車利用者の相互の安全確保、自動車との交通事故の防止を目指し、4種類44枚のポスター(横17ab×タテ1bなど)を、行き交う人が互いに見えるように地区内の22本のポールに2枚ずつ貼り付けた。目立つながら景観に配慮した、やわらかな水色や緑色、桃色を採用した。
 駅周辺や両駅を結ぶ商店街は歩道が狭く歩行者が多いうえ、国道14号沿いや真間銀座通りは自動車やバスの交通量も多いため自転車のほとんどが歩道を走っている。掲示されたポスターを見た市民は「我が物顔で走る自転車は怖い。歩行者が道を譲っているのはおかしい。ポスターを見て、みんなにやさしい気持ちをもって通行してほしい」と話し、自転車利用者のマナーに期待していた。
 同会は、平成17年に同地域の自転車問題に関する提言書を市に提出。内部で安全・安心なまちづくりのための方策の検討を続けてきたが、市や市川署との協議を進め、実施を決定。ポスターの費用は同会が負担した。同会の田平和精会長は「安全なまちづくりにとって自転車の安全運転の問題は、地域住民からの要望も多く、長年の懸案事項だった。放置自転車の禁止も暮らしやすいまちの実現につながった。みなさんの協力を得て市川のまちの安全度を増し、市川に住んでよかったと思ってもらえるまちづくりに貢献したい。自分たちの街は自分たちで守り、きれいにする気持ちと行動が大切」と、地域の事業者が積極的に進めるまちづくりへの思いを語る。
 都内では、警視庁の指導でモデル地区が設けられ、行政が自転車も走行できる歩道に「歩行者優先」を掲示する例はあるが、市川署によると、県内で行政や民間が掲示する例は珍しいという。

BACK