市川よみうり04-00
市川よみうり2001年8月
市川市で7月24日に今夏最高の37・5度を記録 猛暑が続く今年の夏。市川市内では、6月26日の最高気温が31・3度で、その後は6月30日(27・2度)と7月7日(29・4度)を除く7月25日まで28日間、一日の最高気温が軒並み30度を超えた。これまでの最高は7月24日午後1時18分の37・5度。
 昨年は6月25日から7月26日まで、30度を超えたのは19日間。「猛暑だった」と比較される平成6年も、30度を超えたのは19日間で、昨年と同じ日数となっている
 暑さは気温だけではなく、雨も影響している。今年は6月30日に1ミリ(1日積量)、7月6日に1ミリ(同)、18日に0・5ミリと、1か月間で合わせて5・5ミリの降雨量だが、昨年は6月25日から同30日まで合計55・5ミリ。7月7日の107ミリ、8日の96ミリなどの大雨もあり、7月25日までに245・5ミリの雨量を観測している。

菅野地区の2自治会が外環道路構造の抜本的見直し求める東京外郭環状(外環)道路の環境対策の条件が示されない限り、市川市菅野地区の設計用地説明会開催を受け入れることは出来ない−と、同地区の道路完全地下化を求めて菅野2丁目自治会(石渡彰会長)と同市菅野3丁目自治会(秋山気好会長)は7月30日、両自治会長と約500人の住民の署名を沿え、「菅野地区外環道路構造の抜本的見直し」の陳情書を市川市長と国土交通省首都国道工事事務所長、日本道路公団千葉工事事務所長にあてて提出した。外環道路ルート上の自治会がこのような陳情を行ったのは初めて。
 また3日、千葉市川市長と「外環反対連絡会」(高柳俊暢世話人代表)との話し合いに出席した秋山会長は、千葉市長に外環道路ルートの構造が「京成菅野駅を中心に100メートルの地下計画となっているが、北は真間川付近まで南はJR総武線までの長い区間を(外環道路に隣接する一般道路も含んで)、完全地下にしてほしい」と要望。千葉市長は「国の方にきちっと住民からの意見として要望していきたい」と答えた。
 陳情書では「菅野2丁目と3丁目自治会は昭和46年から30年にわたる長期間、東京外環道路の現路線に反対し、両自治会とも3代にわたる会長が総会において会員の総意のもと、反対意見を採択してきた」とこれまでの経緯を説明。その理由を「両自治会がともにこの路線により、地域が分断され会員同士の交流が極めて難しくなること。菅野地区は第1種住専地域で住民は平穏に生活しているが、もし外環道路が建設されれば、大気汚染・騒音・振動により、住民の健康がどれだけ触まれるかわからないから」と訴えている。
 さらに、県環境影響評価審査会が指摘したさまざまな問題点を列記して「市内の外環道路計画を抜本的に見直し、菅野地区など住宅地域では高速部、一般部ともに完全地下化し、排ガスは空気洗浄機をとおして排出するなどの構造変更を含む具体的な環境対策を、設計用地説明会の前に示してほしい」と要望。「こうした条件が満たされない限り、菅野地区の設計用地説明会の開催は受け入れることは出来ない」と詰め寄っている。

9月中に東京外環道路市川ルートの設計用地説明会市川市議会の東京外郭環状道路特別委員会が開かれた9日、国土交通省首都国道工事事務所は9月中に「市内ルート須和田、菅野、平田地区を通過する1・6キロ区間の設計用地説明会を予定している」と説明した。「菅野2丁目、3丁目自治会は『環境対策が示されない限り、説明会開催は受け入れらない』と陳情が出ているが」との質問に同事務所は「住民に計画している内容を説明、理解を求めていきたい」との回答にとどまった。
 また「市から国に要望したSPM(浮遊粒子場物質)調査の進展状況はどうか」の質問には、尾藤市川市助役が「5日付けで国土交通省と日本道路公団連名の『市内ルート上堀之内と須和田、菅野、高谷の地区で現況調査を行い、現在解析している状況』との返事を受けた。『京葉道路及び東京湾岸道路におけるSPMの現況調査について調査に着手する』との回答をもらっている」と説明した。
 この日の委員会では、須和田と菅野、平田地区における主な事項として市が国に要望している<1>菅野付近のふたかけ延長を可能な限り延伸させる<2>真間川を越える一般部(国道298号線)の高さを可能な限り下げる<3>ふたかけ上部には可能な限り緑化を図る<4>市の木である黒松は可能な限り移植するとともに、環境保全区間内に位置する黒松はそのままの状態で残す<5>市道の拡幅整備や市道とサービス道路のアクセスは地域の実情も考慮し、いままで以上の利便性を向上させること−の各項目について、国土交通省は、「ふたかけは国道14号線の京成・菅野駅側まで約70メートルを延伸させた。これまでのふたかけ延長を合わせると約140メートルとなる」と説明。緑化や黒松の移植については「可能な限り緑化を図り、基本的に移植することを考えている。今年度中に検討委員会を立ち上げて、方針を決めていく」と、2項目についてのみ回答している。

市境にある中山地区の街づくりを商店会が話し合い 県内各地域のまちづくり調査と提案を行っている千葉大工学部都市計画研究室は、5月初旬から、JR下総中山駅周辺から中山法華経寺までの商店街を中心に調査を行い、7月31日、船橋市消防会館で「中山法華経寺参道周辺のまちづくり提案」を発表した。
 調査にあたった大学生は、模型と図面を提示しながら「街は住まいに似ている。駅前エリアは玄関、参道エリアは居間、居住エリアは個室」と前置き。街に住む全ての人が街に、わが家のような愛着をもち、わが家にもつような夢を街にもつことが出来たら、街はもっともっと素敵になれるはず−と説明した。
 具体的には、下総中山駅前に日本庭園を作り、インパクトの強いものにして、参道から車を追い出して人々が集まるまちづくりステーションの拠点を設置、居住エリアには独居老人が集まって暮らすグループホームや、集合住宅などをイメージしている。
 会場には地元の船橋市・中山商店会(佐藤勇会長)や市川市・中山参道商店会(石井行雄会長)関係者が詰めかけ、「中山は市川市と船橋との境で難しいところ」「みんなあきらめきっているので、何をやってもうまくいかない」という半ばあきらめの意見や、「夢は大きいほどよい。まちづくりステーション準備会のようなものからスタートすべき」「参考になり、刺激になった」「提案してくれたのだから、あとはこっちの方が考えなければならない」と積極的で前向きな意見が交錯、熱気に包まれた。
 これを機に市川と船橋両市と、両商店会などが同じテーブルに着き、まちづくりについて協議していくきっかけになれれば−との意見も出され、今後の取り組みに期待を持たせた。

面会拒否の市長に公開質問状=真間山の緑地を守る会「いま話し合いをしても平行線をたどる−との千葉光行市長の返事に、公開質問状を提出せざるを得なかった」と、市川市・真間山の旧木内別邸跡地と周辺環境の保全活動を行っている市民グループ・真間山の緑地を守る会は7日、山越・市川市都市計画部長に千葉市長あての「開発から真間山の森を守るための公開質問状」を提出した。
 質問状ではこの森は巨大な空気清浄器であり、巨大な貯水槽。さらに遺跡の宝庫で、歴史と文学の舞台−と真間山の重要性を説き、「もう一度、前向きに保全に向けて検討してほしい」と要望、地区計画導入が他の緑地に与える影響を懸念している。
 また、道路・交通問題なども指摘。「市が買い取りの姿勢を示すならば市長の音頭によって、全市的な募金運動をする用意が市民側にはできている」と伝え、事業者との買収協議再開を呼びかけている。

 市川よみうり Top Pageへ